2月の謎解き

あたまの体操  | 

2月になりました。
早いものでお正月から1か月以上が経ち、節分も過ぎました。春はもうすぐそこまで来ているとはいえ、毎年2月が1年のなかで最も寒く、雪も多いと感じているのですが、いかがでしょうか?

2月の祝日といえば、2月11日の「建国記念の日」で、「建国をしのび、国を愛する心を養う」日とされています。
でも『本当に日本って2月11日にできたの?』と思いませんか? 

元々2月11日は「紀元節(きげんせつ)」という祝日で、初代天皇とされる神武天皇が即位した日(紀元前660年の2月11日)を日本が建国された日として祝っていたようです。

しかし、第二次世界大戦後GHQ軍の意向により、紀元節が廃止されることになりました。

その後、国民の間で紀元節を復活させようという動きが高まり、建国を記念するための日が設けられたようです。その際に、「紀元節」から「建国記念の日」へと名称が変わり、1966年に国民の祝日として制定され、翌年から適用されるようになりました。

ただ、「紀元節」は、神武天皇が即位した日。現在の歴史学によれば神武天皇は歴史上の実在の人物ではなく、神話の上での人物とされているので、日本が本当に建国されたのは2月11日ではないということになります。

では、実際に日本はいつできたのでしょうか?

日本の国としての成立は7世紀前後といわれているものの、いまだ解明されていないことも多く、明確な建国の時期を示す記録も残っていないそうで、まだ謎が多いようです。

ちなみに建国記念日という名称は、日本が建国された日として誤って認識されてしまわないように、使うことを控えたそうです。

それでは、今月の謎解きです。

答えは来月の謎解きで!

ヒントが必要な方は下へスクロール。。。とその前に、先月の答え合わせです。

1月の謎解きの答え

左側の絵は上も下も「かき」、右側の絵は上も下も「つばき」ですね。

「かき」を漢字にすると『柿』です。上下の絵の変化は「木(の枝)」が取れていますから、言葉も同じように「柿」から「木」を取ると「市」=『いち』になっています。

そして同じように右の「つばき」も下の絵には「木の枝」がありません。同様に「つばき」を漢字の「椿」にして「木」をとってみると、「春」=『はる』ですね。

ということで、答えは・・・『はる(春)』でした!

それでは今月のヒントです。

《ヒント1》

穴埋め二字熟語問題です。「1」「2」には漢字が1文字ずつ入り、上下左右でそれぞれ二字熟語ができます。まずはそれを考えてみてください。

もっとヒントがほしい!

《ヒント2》

「1」「2」の中に入る漢字はどちらも小学1年生で習うものです。問題の二字熟語では、その漢字が同じ読み(音読み・訓読みなど)をするとは限りませんよ。

そしてさらに大ヒント!

節分も過ぎたし、そろそろ「春の○○」が聞こえてきそうですね。。。