
8月になりました。
立秋(8月8日)も過ぎ(お盆も終わり)、暦の上では秋ですが、まだまだ猛暑が続くみたいですね。ただ、夜にふと耳をすますと、虫の声がちらほらと聞こえてきたりして。本物の秋が待ち遠しいですね。
虫の音をBGMに夕涼みがてら・・・今月の謎解きに挑戦してみてください。

答えは来月の謎解きで!
ヒントが必要な方は下へスクロール。。。とその前に、先月の答え合わせです。
↓
↓
7月の謎解きの答え
『サマチカ』は「間違い探す」と何かに変化するようです。
まずは、問題に書いてある「間違い探す」をひらがな(カタカナ)になおしてみましょう。
「間違い探す」→「まちがいさがす(マチガイサガス)」となります。
次に「まちがいさがす」の「まちがい」を『「マチ」が「イ」』、「さがす」は『「サ」が「ス」』と考えてみましょう。
『サマチカ』のなかの「マチ」を「イ」に、「サ」を「ス」にかえると。。。
『サ・マチ・カ』→『ス・イ・カ』
ということで、答えは・・・『スイカ』でした!
それでは今月のヒントです。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
《ヒント1》
『火脱』も『朝座』も熟語として成り立ってないので、これだけでは何の意味を示すのかわかりません。
なので、まずは上の段をみて、両方に矢尻のついた矢印(⇆)の意味を考えてみましょう。
イラストになっているものの名称を漢字にしてみると。。。
『火脱』⇆『水着(みずぎ)』となります。
前後をそれぞれの漢字を矢印で対応させてみると、
「火」⇆「水」、「脱」⇆「着」ですね。。。
もっとヒントがほしい!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
《ヒント2》
「火」⇆「水」、「脱(ぐ)」⇆「着(る)」から、「⇆」は反対語(対義語)を表しているようです。
では「朝」と「座(る)」、それぞれの反対語はなんでしょう?
そしてさらに大ヒント!
↓
↓
↓
「朝」の反対語は「夜」ではありませんよ!
(「夜」の反対語は「昼」です)