老人ホームで受けられる医療的ケアの種類

老人ホームについて  | 

「胃ろうや痰の吸引を老人ホームで受けたい」

「施設によって受けられる医療的ケアが違うって本当?」

老人ホームに入居後も医療的ケアが必要な場合、施設によっては対応できないことがあるので注意が必要です。

そこでこの記事では、老人ホームが行っている医療的ケアについて、次のポイントを中心に紹介します。

● 老人ホームで受けられる医療的ケアとは
● 老人ホームによって医療的ケアの対応が異なる
● 医療的ケアが必要な方が知っておきたい施設の選び方

医療的ケアの視点から老人ホームの入居・転居を検討している方に役立つ情報をまとめていますので、ぜひご一読ください。

老人ホームで受けられる医療的ケアとは

まず、「医療行為」とは何か、また、介護現場で行われている医療的ケアとの違いについて紹介します。

▼ 医療行為と医療的ケア

医療的ケアとは、医師や看護師など医療従事者のみ認められている医療行為のことです。とくに介護の世界では、老人ホームの中で提供できる医療行為を医療的ケアと呼ぶことがあります。

近年、介護職員も一定の条件を満たせば医療的ケアが行えるようになりました。

なお、一般の介護職員でも、検温・血圧測定や服薬管理、湿布の貼り替えや軟膏の塗布など、日常的な健康管理で必要な処置は可能です。

▼ 老人ホームの職種別による医療的ケアの違い

老人ホームのスタッフは、医師・看護職員・介護職員の3つに大きく分かれます。それぞれ職種によって提供できる医療行為や医療的ケアが異なるのがポイントです。

● 医師が提供できる医療行為

医師は、医療行為すべてを行える唯一の国家資格です。

ただし、老人ホームでは医療設備や医師の専門分野などが限られるため、診察や注射・点滴、人工透析や応急処置などが中心です。そのため、病院やクリニックなど専門医が診察・検査をして治療を行うレベルの医療行為は基本的に提供していません。

● 看護職員が提供できる医療的ケア

老人ホームの看護職員は、以下のような医療的ケアを提供します。

・経管栄養(胃ろう)の管理
・痰の吸引
・褥瘡(床ずれ)ケア
・インシュリン注射
・人工呼吸器の管理
・在宅酸素療法の管理

● 介護職員が提供できる医療的ケア

・検温
・血圧測定
・服薬管理
・絆創膏や湿布の貼付
・軟膏の塗布
・点眼薬を処置

【ポイント!】認定特定行為業務従事者

施設で働く介護職員のうち、一定の研修を終了し「認定特定行為業務従事者」に認定された介護職員は、次の2つの医療的ケアが提供できます。

・痰の吸引
・経管栄養(胃ろう)の管理

このように、老人ホームに常駐する職員であっても、医師や看護職員、介護職員など保有している免許や資格によって提供できる医療行為・医療的ケアに違いがあります。

老人ホームによって医療的ケアの対応が異なる

老人ホームで受けられる医療行為は医師や看護職員のほか、一部介護職員によって認められていますが、実際の対応度は施設によって異なります。

とくに医師や看護職員の配置義務は、施設の種類によって違います。例えば、民間の有料老人ホームは看護師の配置義務はありますが、医師の配置義務はありません。

一方で、公的施設である特別養護老人ホーム(特養)や介護老人保健施設(老健)には医師・看護師を配置する義務があるため、比較的医療体制が充実しています。

いずれにせよ、医療機関と密に連携し、さまざまな医療的ケアを提供している施設もあれば、対応できる種類が限られるところもあるなど、医療体制の充実度は施設により違いが大きい点に注意しましょう。

医療的ケアが必要な方が知っておきたい施設の選び方

日常的に医療的ケアが必要な方が施設入居を検討する際は、施設ごとに医療体制の充実度を確認することが大切です。

とくに、次の2つのポイントをチェックして老人ホームを選ぶ必要があります。

● 医療機関との連携が充実しているか
● 看護師が24時間常駐しているか

ひとつずつ見ていきましょう。

● 医療機関との連携が充実しているか

多くの民間の介護付有料老人ホームは、医療機関と連携して、入居者に充実した医療的ケアを提供しています。

提携先の医療機関による定期的な訪問診療や医学的管理をはじめ、施設に在籍している看護職員や介護職員への指導・助言などを行う場合もあります。

介護付有料老人ホームは、要介護5という重度の要介護状態の入居者も受け入れているため、入居後に病気やケガで医療的ケアが必要になった場合でも介護・医療の両面で安心です。

● 看護職員が24時間常駐しているか

老人ホームによっては、看護師が24時間体制で常駐しているところもあります。なぜ施設によって異なるかというと、法律上、看護職員の常駐は日中のみで、夜間は義務づけられていないためです。

常に医療的ケアが必要な方は、看護職員の常駐体制を確認して24時間対応できる施設を選ぶようにしましょう。

まとめ

老人ホームによって医療体制の充実度はさまざまです。また、医師、看護職員、介護職員によって提供できる医療行為・医療的ケアが異なるため、希望する施設がどこまで対応しているか確認する必要があります。

介護職員によっては一定の研修を受けて、痰の吸引と胃ろう管理の2つの医療的ケアができるスタッフも少しずつ増えてきました。

持病がある方は、自分に必要な医療的ケアに対応しているかどうかをポイントにして施設選びをしましょう。また、入居後も安心して過ごすためには、医療体制の充実している施設を候補に入れておくこともおすすめします。

【ご覧になった方へおすすめの記事はこちら】

老人ホームに入居後の通院は?通院時の注意ポイントなどについて徹底解説!

老人ホームで出来るリハビリについて