
「車椅子のままタクシーで移動したい」
「要介護状態でタクシーを使わないと通院や買い物が大変」
介護を必要とする方が安心して外出できるサービスが「介護タクシー」です。
ただし、介護タクシーは一般の街のタクシーと違い、独自の利用方法や料金体系があるため注意が必要です。
そこでこの記事では、介護タクシーについて特徴や利用方法、介護保険との関係などについてまとめて紹介します。
目次
介護タクシーとは

介護タクシーの特徴は、車椅子やストレッチャーを利用している方がそのまま乗車できる、乗り降りがしやすいように手すりが付いて車内が広い、といった特徴を持つ福祉車両で移動できることです。
一般タクシーと異なるのは、出発地から目的地までの移動に加えて、乗降時の介助や必要に応じて通院先の窓口での受付などのサービスも受けられます。
介護タクシーの運転手は、介護資格を取得しているため乗り降りの介助も安心して任せられる点がポイントです。
介護タクシーは介護保険サービスのひとつ

「介護タクシー」は、あくまで一般的な呼び方です。
正式には介護保険の訪問介護の一種で「通院等のための乗車または降車の介助」といいます。略して「通院等乗降介助」と呼ばれることが多いです。
使用する車はワンボックス型の福祉車両が多い 介護タクシーは、ワンボックス型の福祉車両がよく使われています。車椅子のためのリフトやスロープが搭載されているものが中心です。ただし、利用者の介護の必要度に応じて、一般のタクシーのようなセダン型車両が使われる場合も少なくありません。
「福祉タクシー」との違い

介護タクシーとよく似たものに「福祉タクシー」があります。介護タクシーと同じく、福祉タクシーという呼び方も通称です。
ただし、介護の現場では、介護保険制度の「通院等乗降介助」で、介護資格を持つ運転手が介助するものを介護タクシー、その他のものを福祉タクシーと呼ぶケースが多く見られます。
介護保険サービスの通院等乗降介助」では、介護資格がなければ介助はできません。したがって、福祉タクシーの運転手は移動の運転のみ担当します。乗降時の介助は家族などが同乗して行う必要があります。
介護タクシーのサービス内容

介護資格を持つ運転手による介護タクシーは、乗降時などに次のような介助やサポートが受けられます。
● 出発時の介助・サポート
● 移動の運転
● 目的地での介助・サポート
● 移動の運転
● 帰宅時の介助・サポート
とくに3番目の「目的地での介助・サポート」は、乗り降りはもちろん、本人に代わって現地でさまざまなサポートが受けられる介護タクシーならではの特徴です。
では、以下の5つの流れに沿ってひとつずつ見ていきましょう。
1.出発時の介助・サポート
予約した日時に、利用者宅まで介護タクシーが迎えに行きます。外出準備の必要な方には、着替えや靴を履く際の介助も行います。自宅からタクシーまでの見守り・移動介助、乗車介助を受けて出発です。
2.移動の運転
病院やスーパーなど目的地まで運転します。
3.目的地での介助・サポート
降車介助後、移動介助を受けながら現地に到着します。目的地が病院・診療所の場合、利用者に代わって受診受付をして受診する診療科まで移動介助を行います。院内の介助は看護師や看護助手などに任せます。受診が終わったら、会計や薬の受け取りまでサポート後、乗車場所まで移動介助します。
4.移動の運転
目的地から利用者宅まで運転します。
5.帰宅時の介助・サポート
利用者宅に到着したら、降車介助をします。利用者の状態に応じて室内まで移動介助をしたり、着替えなどのサポートも行います。
介護タクシーの利用条件

介護タクシーは、希望すれば誰でも利用できるわけではありません。次のような条件や注意点があるので確認しておきましょう。
利用対象者
自宅や介護施設などで生活している要介護1〜5の方のうち、自力でバスや電車などの公共交通機関の利用ができない場合に限ります。そのため、介護認定で要支援の方は利用できません。
利用できる外出目的
介護保険が適用されるのは、通院をはじめ市役所などの窓口の手続き、選挙の投票、預金の引き下ろし、補装具や補聴器、メガネなど本人自身が調整を受ける必要がある買い物や修理などです。
介護保険制度では「日常生活上または社会生活上必要な行為に伴う外出」といった文言にて定められています。
利用上の注意点
上記で挙げた外出目的のほか、次のような注意点があります。
・家族の同乗は原則不可
介護保険適用で利用する場合は、原則本人のみ乗車できます。家族の同乗は認められていません。ただし、例外的に保険者である自治体が家族同乗を認めることがあります。
・運転手による病院内の介助や付き添いは原則不可
通院時、病院内の移動介助や見守りは病院スタッフが行います。そのため、原則として運転手はタクシーやロビーで待機しているものの、サポート等は原則できません。
介護タクシーの料金体系

介護タクシーの料金体系は一般タクシーと違って、次の3つで成り立っています。
● 運賃
● 介助費用
● 介護器具レンタル料
運賃
運賃は一般タクシーのようなメーター料金と、時間制運賃の2種類があります。
介助費用
自己負担割合1割の方の場合、乗降時各1回で約100円です。乗車時に約100円、降車時に約100円がそれぞれ掛かります。
介護器具レンタル料
車椅子やストレッチャーなどが必要な場合は、レンタル費用が発生します。
料金面の注意点
介護タクシーを介護保険適用で利用するには、ケアプランの中に「通院等乗降介助」のサービスが盛り込む必要があります。そのため、利用したい場合は、事前にケアマネジャーに相談して介護保険の利用対象になるかどうか、相談しましょう。
なお、介護保険を利用しなくても介護タクシーの利用はできますが、その場合は全額自己負担となります。
まとめ:介護タクシーの特徴と利用するときの注意点

介護タクシーは、利用者宅と目的地との移動はもちろんのこと、乗降時の介助や病院でのサポートなどが受けられる便利なサービスです。
ひとりで外出ができない要介護者にとって、通院や選挙など日常生活や社会生活で必要な外出の際に利用できます。
ただし、介護保険適用の場合は要介護状態の方でケアプランに入れておく必要があるなど、利用条件や注意点もあります。
詳しくは担当のケアマネジャーに相談してみてください。