
介護が必要になったとき、ケアマネジャー(介護支援専門員)の存在は心強い味方となります。介護サービスの利用を通じて、利用者やその家族の生活を支える重要な役割を果たしています。
しかし、ケアマネジャーに何を相談できるのか、どこまでお願いできるのかわからない方も多いでしょう。
そこでこの記事では、ケアマネジャーに相談できること・できないことをまとめた上で、スムーズに相談できるポイントを紹介しますので、最後までご一読ください。
目次
ケアマネジャーとは

ケアマネジャーとは何か、簡単に見ていきましょう。
● ケアマネジャーの資格と役割
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護を必要とする高齢者やその家族を支援する介護業界の専門職です。介護保険制度において中心的な役割を果たす資格職の一つで、利用者が一人ひとりのニーズに合ったサービスを受けられるよう、ケアプランの作成や調整を行います。
ケアマネジャーになるためには、看護師や介護福祉士などの医療・福祉分野での実務経験が5年以上必要で、その後、厳しい資格試験に合格する必要があります。試験内容は、介護保険制度、医療、福祉、介護技術など多岐にわたり、合格率はここ数年、20%前後と難易度は高めです。 ケアマネジャーの主な役割は次の通りです。
・ 利用者の生活状況の把握と評価をする
・ 利用者のニーズに合ったケアプランを作成する
・ 介護サービス事業者との連絡・調整を図る
・ 利用者や家族からの相談を受ける

● ケアマネジャーの主な業務
ケアマネジャーの主な業務は次の4つが挙げられます。
(1)アセスメント
・利用者の身体状況、生活環境、希望などを詳しく調査する
・家族の介護力や経済状況なども考慮する
・医療機関から情報収集を行う
・生活歴や趣味、価値観なども把握する
(2)ケアプラン作成
・調査結果に基づき、利用者に応じたサービスを組み合わせたプランを立案する
・定期的な見直しと修正を実施する
・利用者と家族の希望を最大限反映する
・介護保険の限度額を考慮した効率的なプラン作成に努める
(3)サービス担当者会議の開催
・介護サービス提供者との情報共有を図る
・サービス内容の調整と連携を強化する
・目標設定と達成状況の確認する
・新たな課題への対応策の検討する
(4)モニタリング
・訪問等でサービス提供状況の確認する
・利用者の状態変化の把握する
・サービスの効果検証する
・必要に応じたプランの修正提案を行う
このように、高齢化が進む日本社会において、ケアマネジャーは質の高い介護サービスを提供する上でますます欠かせない存在となっています。
参照:一般社団法人 日本介護支援専門員協会 » 介護支援専門員とは
参照:令和7年度 東京都介護支援専門員実務研修受講試験 | 東京都福祉保健財団ケアマネジャー専用サイト
参照:ケアマネジャー(介護支援専門員)試験の合格率とは?難易度や合格するためのポイントも解説|生涯学習のユーキャン
参照:ケアマネジャーとは? _ 資格試験対策書 _ 中央法規出版
ケアマネジャーに相談できること

ケアマネジャーには具体的にどのような相談ができるのか、下記で4つまとめて紹介します。
1.介護保険サービスの利用相談
・デイサービスや訪問介護などの事業者を紹介する
・介護費用や利用回数の相談をする
・見学や施設入居の申し込みのサポートをする
2.住宅改修や福祉用具の相談
・手すりや段差解消など住宅改修の相談を受ける
・車イスや介護ベッドなどの福祉用具の選定やレンタル・購入相談をする
3.介護に関する悩みや不安の相談
・家族の介護の負担軽減や介護技術のアドバイスを行う
・認知症への対応方法を助言する
・介護うつ予防のためレスパイトケア※を提案する
(※レスパイトケアとは、介護をしている家族のリフレッシュや負担軽減のため通所または宿泊を伴う介護サービスを利用すること)
4.地域のサービスや窓口の紹介
・介護保険外のサービスに関する情報提供をする
・ボランティアの紹介や配食サービスなどの生活支援サービスを提案する
ケアマネジャーは介護に関する様々な相談ができる重要な役割を担っています。
ケアマネジャーに相談できないこと

ケアマネジャーには相談ができないこともあります。具体的には4つのポイントに注意しましょう。
1.医療に関する判断
・医師に代わって薬の処方・変更を行う
・医療的ケアを行う
・医療費の見積もりを行う
2.法律相談や財産管理の相談
・相続や遺言について相談する
・契約書の作成や解約の手続きを依頼する
・不動産の売買や資産管理を相談する
3.介護保険制度外のサービス
・訪問介護の代わりに買い物代行や掃除をする
・病院への付き添いをする
・金銭の立て替えをする
4.個人が判断・決定する内容
・老人ホームに入所した方が良いか相談する
・引っ越し先の地域や物件を相談する
・結婚や離婚、就職の相談をする
このように、ケアマネジャーの職務の範囲外の内容は相談できません。
スムーズで効率良く相談するポイント

ケアマネジャーにスムーズかつ効率良く相談するポイントを紹介します。
まず、事前準備として、相談する前に今の状況や困りごとを整理し、病院での治療歴や服薬情報をまとめておきましょう。また、家族の意向確認や介護保険証の準備も忘れずに行います。
ケアマネジャーとコミュニケーションする際は、遠慮せずに質問や要望をわかりやすく伝えることが大切です。定期的な連絡を心がけ、本人の状態に変化があった際はできるだけ早く連絡しましょう。
情報の管理も重要なポイントです。相談内容や決定事項は必ずメモに残し、家族間で共有します。日々の様子を簡単な経過記録として残しておくと、後の相談時に役立ちます。サービスの予定をカレンダーに記入したり、簡単な介護記録を手帳やスマートフォンのカレンダー機能でメモすることもおすすめです。
そして、ケアプランに基づいて介護サービスを利用する場合、定期的な見直しでより効果的かつ質の高い介護につながります。ケアマネジャーが行うモニタリング(定期訪問や聞き取りなど)には積極的に協力し、新たなニーズや気づきがあれば伝えていきましょう。また、当初設定した介護目標の達成状況を確認しながら、必要に応じてプランの修正を提案することも大切です。
まとめ

ケアマネジャーは、本人や介護をする家族にとって、介護保険制度における重要なパートナーです。そのため、ケアマネジャーとの信頼関係を築き、より良い介護ができるように困ったことがあれば気軽に相談したり、本人の状態の変化を伝えたりしていきましょう。専門的な立場から、アドバイスや支援を提供してもらえます。上手に利用して介護に関するさまざまな疑問や不安を解消しましょう。