
パソコンでホームページを見ながら、スマートフォンを操作ください。
スマートフォンがここまで普及した今日、LINE(ライン)はコミュニケーションに欠かせません。一方で、なかなか扱いに慣れず、使いこなせていない方々も多いのではないでしょうか?
しかし、LINEは使い方を覚えてしまえば、簡単で便利なツールです。この記事を読んでくださった皆さんがLINEの基本的な操作をマスターし、お子さんやお孫さんと会話をお楽しみいただければと思います。
少々長いですが、よければプリントアウトしてご利用ください。
1.LINEの構成
はじめに、LINEの構成についてご説明します。LINEを開くと、画面下部に「ホーム」「トーク」「タイムライン」「ニュース」「ウォレット」と表示されます。今回の記事で触れるのは、これら5つのうち、「ホーム」と「トーク」です。「ホーム」で出来ることは、設定の変更やLINEで友達になっている人のリストの確認などです。「トーク」で確認できることは、過去にしたトークの確認などです。

2.スタンプとは?
スタンプとは、簡単に言えば絵文字の様なものです。かわいいもの、面白いもの、様々なものが存在します。「メッセージを読んだことを相手に伝えたいけれど、文字を打つのは面倒だな…」という時などに便利です。スタンプには有料のものと無料のものがあります。
3.スタンプの入手方法
今回は無料で使えるスタンプの入手方法のみご説明します。

①「ホーム」ボタンを押して、ホーム画面を表示します。

②「スタンプ」のボタンを押します。すると、スタンプショップが表示されます。

③画面を右上の設定ボタン(歯車のマーク)を押します(間違えて右隣の×マークを押さないように注意してください。)すると、「マイスタンプ」の一覧が表示されます。

④入手したいスタンプの右端にある矢印マークを押します。もしくは、画面下部の「すべてダウンロード」を押します。(括弧内の数字は人によって異なります)

⑤上図のように緑色のバーが表示されるため、少し待ちます。緑色のバーが消えたら、ダウンロード完了です。画面左上の「<」ボタン、もしくはスマホの機種ごとに決められている「前の画面に戻るボタン」を複数回押し、ホーム画面(友達リストが表示されている画面)まで戻りましょう。
4.スタンプの送信方法
①スタンプを送りたい相手とのトーク(メッセージ)を開きます。
※既にメッセージのやりとりをしたことがある相手に送る場合
「トーク」ボタンを押し、送りたい相手との過去のトーク(メッセージ)を押します

※※まだメッセージのやりとりをしたことがない相手に送る場合。もしくは、※のやり方で相手が見つけられなかった場合
「ホーム」ボタンを押し、友達リストを表示させます。リストの中からスタンプを送りたい相手を選び、選択します。すると、下図のような画面が表示されるので、画面左下の「トーク」を押します。

②画面右下の「ニコニコマーク」を押します。すると、入手したスタンプ一覧が表示されます。

③送りたいスタンプを一回押します。すると、下図のようにプレビューが表示されます(送るスタンプが大きく表示されます)。この段階ではまだ相手にスタンプは送られていません。

④もう一度スタンプを押し、送信完了です。
5.写真(画像)の送信方法
①写真を送りたい相手とのトークを開きます。方法は「4.スタンプの送信方法」の①の通りです。
②画面の左下に「+マーク」「カメラマーク」「画像マーク」があると思います。(これら3つが表示されていない場合、「>マーク」があると思います。このマークを押すと先ほどの3つのマークが表示されます。)
左から3番目の「画像マーク」を押すと、画面の下半分ほどに画像が一覧で表示されます。

もし、送信したい画像が、上記の画像一覧に表示されていない場合は、右下の「田の字のマーク」を押します。すると、先ほどより多くの画像が表示されます。

③送信したい写真を押します。すると、その写真が大きく表示され、右下には「紙飛行機のマーク」が現れると思います(「紙飛行機のマーク」が表示されていない場合は、画面上のどこかを押すと表示されます)。その「紙飛行機マーク」を押すと、画像が送信されます。

まとめ
LINEを使ったメッセージのやりとりは、はじめは敬遠してしまうかもしれません。しかし、基本的な操作を覚えて慣れてしまえば、感覚で様々なことが出来るようになるはずです。ぜひ、この記事をきっかけに、ご家族・お友達とのトークをお楽しみください。